素敵な雨の呼び方

標準

前回に引き続き
雨の呼び名を紹介します

 

illust4061_thumbillust4061_thumb

 

梅雨が付く雨の呼び名

入梅(にゅうばい)
梅雨に入る事をこう呼びます
栗花落(ついり)
梅雨入りのことです この頃は栗の花が散るのでこう呼びますが
「堕栗花(ついり)」という字で表現する事も
五月雨(さみだれ)
梅雨のことです 旧暦の5月に降る雨
梅雨(つゆ)
江戸時代頃から「ばいう」→「つゆ」と呼ばれるようになりました
漬「ついゆ」などが語源とされています。
菜種梅雨(なたねつゆ)
3月下旬から4月 菜種の生る頃にかけて関東よりも
西の地域で天気がぐずつくことです
走り梅雨(はしりづゆ)
5月の中旬から下旬にかけて梅雨を思わせるようなぐずついた天気が続く事
送り梅雨(おくりづゆ)
梅雨があける頃の雨の呼び名
戻り梅雨(もどりづゆ)
梅雨があけたと思ったらまた雨が降り続く事
空梅雨(からづゆ)
雨の少ない梅雨の事
山茶花梅雨(さざんかつゆ)
初冬に比較的短い期間ぐずつく雨のこと

季節による雨の呼び名

時雨(しぐれ)
晩秋から初冬にかけて、ざっと降ったかと思ったら
すぐに青空が戻ってくるような雨
村時雨(むらしぐれ)
ひとしきり強く降っては通り過ぎてゆく雨のこと
片時雨(かたしぐれ)
ひとところに振るの時雨のこと
横時雨(よこしぐれ)
横殴りに降る時雨のこと
春時雨(はるしぐれ)
春なのに時雨を思わせるほどの冷たい雨の事
小糠雨(こぬかあめ)
春先にしとしとと降る霧雨 ひそか雨とも呼ばれます
春雨(はるさめ)
いつまでも降り続く地雨のようなしっとりした雨
春の後半の菜種梅雨の頃の雨
春霖(しゅんりん)
3月から4月にかけて天気がぐずつく時期のこと
春の長雨とも呼ばれます
翠雨(すいう)
青葉に降りかかる雨の事
緑雨(りょくう)
新緑の頃に降る雨の事
麦雨(ばくう)
麦の熟する頃に降る雨の事
甘雨(かんう)
草木を潤う雨の事
瑞雨(ずいう)
穀物の成長を助ける雨の事
卯の花腐し(うのはなくたし)
旧暦の4月から5月の卯の花が咲く頃に降る雨
この頃の曇り空を卯の花曇と呼びます
秋霖(しゅうりん)
秋の長雨のこと

日にち限定の雨の呼び名

虎が雨(とらがあめ)
旧暦5月28日頃にに降る雨
有名な仇討ち話で 曽我兄弟の仇討ちというのが有りますが
見事本懐を遂げたのが旧暦の5月28日
その時曽我兄弟の兄曽我十郎は取り巻きの武士に
斬られて討ち死にしますが、彼には恋人がいました
それが「大磯の虎」とも呼ばれた遊女・虎御前で、
彼女が悲しんで流す涙が、命日に雨となって降ると言われ
「虎が雨」と呼ばれるようになったと言う事です
洗車雨(せんしゃう)
旧暦7月6日に降る雨
彦星が織姫に会う為に牛車を洗う水が雨になると言われています
酒涙雨(さいるいう)
旧暦7月7日に降る雨
これは雨のために会えなかったということでは無く
年に一度しか会えない惜別の想いの涙だと言われています
御山洗(おやまあらい)
旧暦7月26日に降る雨 山の不浄を洗い清める雨
半夏雨(はんげあめ)
夏至から数えて11日目の半夏生の日に降る雨
寒九の雨(かんくのあめ)
寒に入って9日目に降る雨 豊年万作の兆しといわれます

その他

作り雨(つくりあめ)
打ち水のことをこう呼びます
樹雨(きさめ)
濃霧の森を歩いているときに木の葉からしたたり落ちてくる雨の事

日本には雨が多く、四季がありますので
雨に関する語彙や異名がたくさんあるそうです

日本人の繊細な感性は素晴らしいですよね

今日の雨は青葉に降り注ぐ、翠雨ってところでしょうか(*^-^*)
私にはテニスが出来ないので、身体休養の恵みの雨
家事をやりたくないダラダラ雨ですねぇ~(;^ω^)

この記事を読んだあなたの感想は?
  • いいね! (0)
  • 面白い! (1)
  • 役に立った (2)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です